※この記事にはPRが含まれています。
こんにちは
デカフェ大好きブロガーKすけ(@desertandcafe)です。
デカフェのメリットとデメリットが知りたい。
コーヒーは飲みたいけどカフェインは避けないといけない。
そんな方にとって、デカフェ(カフェインレスコーヒー)にどんなデメリットがあるのかは気になりますよね。
デメリットを知らずに買うと、思わぬ失敗をする可能性もあります。
この記事ではデカフェのメリットやデメリットを、デカフェを3年以上飲み続けるデカフェ好きがとことんお話します。
メリットとデメリットがわかれば、心置きなくデカフェライフを始めることができますよ。
デカフェの購入に悩んでいる方、ぜひ参考にしてくださいね。
- デカフェは夜でも飲めるのが最大のメリット
- 最近のデカフェはおいしいので、風味も気にならない
デカフェのメリットとデメリット

デカフェのメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
覚醒作用が少ない | 覚醒作用が少ない |
利尿作用が少ない | 値段が高め |
カフェイン中毒・依存症になりにくい | 普通のコーヒーより風味が劣る |
買える場所と種類が少ない |
デメリットの方が多くなりましたが、デカフェの覚醒作用が少なさは、デメリットを補って余りあるメリットです。
覚醒作用の少なさはデメリットにもなりますが、デカフェを求める人は覚醒作用は求めないので関係ありません。
デカフェは身体に悪いという方もいますが、カフェインの除去方法を理解すれば問題ないことがわかります。
関連記事:デカフェの作り方を解説!
関連記事:デカフェは身体に悪いは嘘?
デカフェのデメリット
デカフェのデメリットは以下の通りです。
- 覚醒作用が少ない
- 値段が高め
- 普通のコーヒーより風味が劣る
- 買える場所と種類が少ない
覚醒作用が少ない
デカフェにはカフェインがほとんど入っていません。
苦味が刺激となることはあっても、カフェインの効能はほとんどありません。
シャキッとしたいときにデカフェを飲んでも、あまり効果は期待できないでしょう。
値段が高め
デカフェは通常のコーヒーよりも値段が高めです。
普通のコーヒーと比べて、カフェインを抽出する作業があるため、値段が高くなります。
工数が増えた分がコストとして値段に反映されています。
普通のコーヒーより風味が劣る
デカフェはカフェインを取り除いた物です。
ですが、カフェイン抽出の際、カフェインだけでなく、その他のコーヒー成分も抜けてしまっています。
また、カフェイン自体もコーヒーの風味を構成する要素のひとつです。
カフェインを抽出したことで、風味は落ちてしまいます。
買える場所と種類が少ない
普通のコーヒーと比べて、デカフェは売っている場所・種類がかなり少ないです。
コーヒー豆ショップでもデカフェの豆を扱っているお店は多くはありません。
売っていても1、2種類程度しか扱っていないこともザラです。
買える場所と種類の少なさは、デカフェを飲みたい人にとってはデメリットです。
デカフェのメリット
デカフェのメリットは以下の通り。
- 覚醒作用が少ない
- 利尿作用が少ない
- カフェイン中毒・依存症になりにくい
覚醒作用が少ない
覚醒作用が少ないことはデメリットですが、カフェインを避けたい方にとっては最大のメリットです。
寝る前に普通のコーヒーを飲むと、人によっては寝付けなかったり、睡眠が浅くなったりします。
デカフェは覚醒作用が少ないため、寝る前でもコーヒータイムを楽しめます。
なお、デカフェには若干のカフェインが含まれています。
カフェイン0の飲み物を求める方は「ノンカフェイン」の飲料を買いましょう。
それぞれの違いについては以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:カフェインレス・デカフェ・ノンカフェインの違いを解説
利尿作用が少ない
カフェインには利尿を促進する作用がありますが、デカフェはカフェインをほとんど含んでいません。
長距離移動や大事な会議の前など、すぐにトイレに行けないときは、コーヒーではなくデカフェを飲むことをおすすめします。
ただし、利尿作用が少ないからといってデカフェをがぶ飲みすれば、単純に尿の量が増えます。
カフェイン中毒・依存症になりにくい
カフェインを含む飲み物を飲みすぎると、カフェイン中毒になる可能性があります。
カフェイン中毒の代表的な症状として、頭痛・嘔吐・頻脈・手足の震え・イライラ・緊張・不安感などです。
カフェインに依存している人が、カフェインの摂取を急にやめると離脱症状が出ることもあります。
こちらも頭痛・眠気・集中力の低下、カフェイン摂取の渇望などの症状が出ます。
デカフェは1日3~4杯程度まで

各国保健機関では、カフェインの摂取量目安は健康的な成人で400mg程度と言われています。
コーヒー1杯(150ml)のカフェイン量はおよそ90mgなので、3~4杯程度が目安です。
デカフェの場合はカフェインを90%以上カットしていますので、カフェイン量は9mg前後。
とはいえカフェイン以外の成分も入っていますし、どんなものでも飲みすぎは身体によくないです。
デカフェであっても、3~4杯程度を目安と考えた方がよいでしょう。
関連記事:コーヒーは1日何杯まで?摂取量目安を解説
オススメのデカフェ
当ブログでオススメしているデカフェをご紹介します。
ポストコーヒー
ポストコーヒーはコーヒーの定期便で有名なショップですが、デカフェも扱っています。
デカフェも6~8種類程あって、銘柄の入れ替わりもあるので飽きることがありません。
定期便でも単品でも買えるので、好きなタイミングで購入できます。
レビュー記事はこちら
ブルーボトルコーヒー
ブルーボトルコーヒーのデカフェもとても高品質です。
まろやかな口当たりとクリーミーな甘味が特徴的です。
楽天などでも売っているので、手に入れやすいのも嬉しいですね。
レビュー記事はこちら
イニックコーヒー
イニックコーヒーではインスタントタイプのコーヒーです。
お湯をかけると5秒で溶けるので、朝が忙しい人でも時短しながらおいしいデカフェが楽しめます。
レビュー記事はこちら
まとめ~メリットとデメリットを理解して、普通のコーヒーと飲み分けよう~

デカフェのメリットで大きいものは覚醒作用が少ない・カフェインが少ないことです。
デメリットは値段が高い・コーヒーより風味が劣るなどあります。
ですが、カフェインがほぼないというメリットがデメリットを大きく上回ります。
普通のコーヒーにしてもデカフェにしても、メリット・デメリットはいろいろあります。
その時々にあったものを摂取することと、過剰な摂取を避けることが大事です。
みなさんもコーヒーとデカフェを上手に飲み分けて、日々の生活を豊かに過ごしてください。
その他オススメのデカフェ豆は以下の記事でまとめています。
関連記事:デカフェ好きが選ぶデカフェ豆7選