こんにちは
コーヒーとスイーツを愛するブロガーKすけ(@desertandcafe)です。
デカフェ(カフェインレスコーヒー)ってどうやってカフェインを除去しているのでしょう。
買ってきたデカフェのパッケージには「スイスウォーター・・・」とか「超臨界・・・」とか書いてあるけど、ぶっちゃけよくわからないですよね。
もし薬品を使っていたりしたら、身体によくない影響があったりするのでは・・・?
と心配な方もいるのではないでしょうか。
そんな疑問にお答えするべく、カフェインの除去方法について調べてみました。
結論から言いますと、カフェインの除去方法はいくつかありますが、日本では薬品を使用して脱カフェインを行ったコーヒーは販売されていませんでした。
まずは安心したところで、ひとつずつ解説していきます。
・この記事でわかること
- カフェインの抽出方法
- デカフェの安全性
カフェインの除去(抽出)方法

現在、コーヒー豆からカフェインを除去するには以下の方法があります。
- 有機溶媒抽出
- 水による抽出
- 超臨界二酸化炭素抽出
有機溶媒抽出
まずは有機溶媒による除去です。
有機溶媒を調べると下記のように出ます。
有機溶媒とは – コトバンク (kotobank.jp)
コーヒーにおいては、ジクロロメタンなどの有機溶媒を直接生豆に接触させ、カフェイン成分のみを抽出した後、豆を水洗いします。
ただし、ジクロロメタンのもともとの用途は工業用の薬品です。
使用にあたっては十分な注意が必要な化学薬品であり、健康への影響としては発がん性などが疑われています。
ただ、日本には有機溶媒使用のデカフェ豆は販売していませんのでご安心ください。
水による抽出
水を使用してのカフェイン除去処理には、「スイスウォータープロセス」と「マウンテンウォータープロセス」の2種類があります。
スイスウォータープロセス
それぞれ簡単に説明しますと、スイスウォータープロセスでは、コーヒー豆を水(お湯)に浸け、水分中に溶け出した成分のうち、カフェインだけをフィルターで漉しとります。
一回ではカフェインを除去しきれませんので、上記の工程を8~10時間程度かけて繰り返し行うことで、99%以上のカフェインを除去します。
マウンテンウォータープロセス
マウンテンウォータープロセスは、メキシコのDESCAMEX社が開発したカフェイン抽出方法です。
工程としてはスイスウォータープロセスと大きく変わりありませんが、わかりやすい違いとしてはカフェインの除去中に加圧・加熱を行うというところです。
加圧・加熱することによって、豆の風味が損なわれにくくなるということのようですね。
なお、使用する水はメキシコにある標高5,500m級の山、ピコデオリサバの水を使っています。
どちらも水を使用してのカフェイン除去ですので身体への影響はなく、コーヒーの風味をあまり落とすことなく脱カフェインが可能です。
コストが比較的低いので最近の主流ではないでしょうか。
超臨界二酸化炭素抽出
二酸化炭素に温度と圧力を加えていくと、「超臨界流体」と呼ばれる気体と液体の中間のような不思議な状態になります。
作り出した超臨界流体を、水分を含ませたコーヒー豆に接触させ、溶媒として使用することでコーヒー豆からカフェインを除去します。
けっこう費用がかかるので、これまではあんまり見かけませんでしたが、最近取り扱う店舗が少しずつ増えている印象ですね(^^)
また、超臨界流体の二酸化炭素は、様々な物質をよく溶解する。目的物を溶解した超臨界二酸化炭素を臨界点以下にすると、二酸化炭素は気化するので、後には溶質のみが残る。気化した二酸化炭素は回収して再利用が可能である。実用としてコーヒーの脱カフェインやニンニクの臭気成分や機能性食品の有効成分の抽出などに使用されている。
超臨界流体 – Wikipedia
薬品を使用せず、二酸化炭素でカフェインを除去しますので、健康にも影響はありませんし、風味への影響も最小限です。
生産者側としては液体二酸化炭素よりも短時間で抽出ができることもメリットですね。
ちなみに、二酸化炭素が臨界状態になるための条件は、温度31.1℃、圧力7.38MPa(メガパスカル)だそうですが、MPa言われてもあんまりピンとこないですよね^^;
ざっくり1㎡当たりの平面に対して750万トンの圧力をかけるということらしいです。
・・・ちょっと想像できないですね(笑)
以下のサイトでは、二酸化炭素が「超臨界状態から気体と液体の二相状態に変化していく」様子が動画で見ることができます。
興味がある方はぜひみてみてください(^^)
超臨界流体の基礎(3) 超臨界二酸化炭素の特長 | 日本分光株式会社 (jasco.co.jp)
まとめ~日本のデカフェ(カフェインレスコーヒー)は安全~

いかがでしたでしょうか。
カフェインの除去方法には大きく分けて3種類あり、そのうちジクロロメタンなどの有機溶媒を使用したデカフェは日本では販売していませんので、デカフェが身体に悪い、ということはありません。
ただし、海外においては「コストが低い」「有機溶媒でもカフェインよりはマシ」などといった考え方により、有機溶媒を使用したデカフェが販売されていることもありますのでご注意ください。
安心してデカフェを買うのであれば、カフェインの除去方法が明確に「○○ウォータープロセス」や「超臨界流体(二酸化炭素)」と記載のあるデカフェを選ぶのがよいですね。
それでは、安心して楽しいコーヒー生活を送りましょう。
※おいしいデカフェをお探しの方は、以下の記事をご覧ください。
参考
・Swiss Waters International – Global Trading of Swiss Premium Mineral Waters
・HOME | descamex | Moutain Water Proccess | Proceso de Agua
・ジクロロメタン – Wikipedia
・Microsoft Word – Final_資料2_国内規制現状.doc (mhlw.go.jp)