※この記事にはPRが含まれています。
こんにちは
デカフェ大好きブロガーKすけ(@desertandcafe)です。
違いがわからないと買うに買えないよ。
妊娠中・授乳中の方や体質的な問題で、カフェインを避けたい方はたくさんいます。
コンビニやスーパーにはカフェインを意識した商品もありますが、カフェインレス・デカフェ・ノンカフェインの違いって正直よくわかりませんよね。
ですが、よくわからない物を飲むのって怖いです。
わからないまま飲んで、実は良くない物だったらと思うと夜も眠れません。
この記事では、毎日デカフェを飲んでいるデカフェ好きが、カフェインレス・デカフェ・ノンカフェインの違いを説明します。
違いがわかれば自分が何を飲んだらいいかがわかります。
カフェインを控えたい方、違いを知って夜スッキリ眠りたい方、ぜひ参考にしてください。
- カフェインレス・デカフェはカフェインを取り除いたもの
- ノンカフェインは最初からカフェインが入ってないもの
- カフェインレス・デカフェには少しだけカフェインが入っている
カフェインレスとデカフェの違いはほとんどない

カフェインレスとデカフェは、日本ではほとんど同じ意味で使われます。
カフェインレスはカフェインを取り除いたもの
カフェインレスには2つの意味合いがあります。
- もともとカフェインを含んでいたものから、カフェインを取り除いたもの
- 本来カフェインを添加するものに添加しなかったもの
コーヒーの場合、後からカフェインを添加することはほとんどありません。
なので、ほとんどのカフェインレスコーヒーは「カフェインを取り除いたもの」と思ってよいでしょう。
ただし、カフェインレスコーヒーのカフェイン量は0ではありません。
風味のためか、技術的な問題かはわかりませんが、カフェインはわずかに残っていることがほとんどです。
ちなみに日本では「カフェインレスコーヒー」について、以下のように決まっています。
この規約で「カフェインレスコーヒー」 とは、カフェインを90パーセント以上除去 したコーヒーをいう。
出典:『コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約及び施行規則(2019.08) (jfftc.org)』-全国公正取引協議会連合会HPより
含まれているカフェインがもとの10%以下なら、カフェインレスコーヒーとして売っていいということですね。
デカフェもカフェインを取り除いたもの
デカフェはDecaffeinated(デカフェネイテッド)の略語です。
イニシャルの「De」の部分に、分離・除去などの意味があります。
先ほどお話した通り、デカフェもカフェインレスと同じ意味で使われます。
ただし、カフェインレスというのは和製英語です。
海外のカフェなどで注文するときは、「デカフェ」と言わないと通じませんのでご注意ください
デカフェとノンカフェインの違いは最初からカフェイン0かどうか

ノンカフェインは最初からカフェインを含んでいないものを指します。
コーヒーにはもともとカフェインが含まれていますよね。
ですので、「ノンカフェインコーヒー」は存在しないということがわかります。
麦茶、ルイボスティー、たんぽぽコーヒーなどがノンカフェイン飲料です。
※まだ実用化されていませんが、カフェインを含まないコーヒーも研究されています。
もしかしたら将来的に「最初からカフェイン0のコーヒー」が生まれてくるかもしれません。
デカフェとノンカフェインならデカフェをオススメ

デカフェとノンカフェインのどちらがオススメか、結論から言うと、わたしはデカフェをオススメします。
理由は以下の通りです。
- 最近のデカフェはおいしい
- ノンカフェインはコーヒーではない
- デカフェはこれからもっとおいしくなる
最近のデカフェはおいしい
デカフェには昔から「おいしくない」という評価が数多くありました。
コーヒー感が足りない、デカフェ臭いなど、今もそんなイメージを持っている方が大勢います。
しかし、最近のデカフェはすごくレベルが上がっているんです。
カフェインの抽出技術が発達したことも手伝い、普通のコーヒーと間違えるくらいのおいしさになっています。
ノンカフェインはコーヒーではない
ノンカフェイン飲料はコーヒーではありません。
コーヒー豆を使っていないため、コーヒー好きとってはノンカフェイン飲料は物足りなく感じます。
少ないカフェインでコーヒーが楽しめるデカフェは、カフェインを気にするコーヒー好きにとっては救世主のような存在です。
デカフェは今後もっとおいしくなる
ここ10年でデカフェの輸入量は3倍近くになっています。
- コンビニコーヒーの普及
- おうちでコーヒーを楽しむ人が増えた
こういった理由で手軽においしいコーヒーが飲めるようになった一方、カフェインの摂りすぎを気にする人が増えたようにも思います。

今後、さらに市場が大きくなっていけば、デカフェの価値も上がることが想定されます。
一方で「デカフェは身体によくない」といわれることも多々あります。
ですが、これはカフェインの除去方法にフォーカスしての意見です。
結論を言うと、日本で飲めるデカフェは安全と考えてもらって大丈夫です。
詳細は以下の記事で解説していますので、興味があればぜひご覧ください。
関連記事:カフェインレス・デカフェの作り方
オススメのデカフェ3選

オススメのデカフェを3つご紹介します。
ポストコーヒー
サブスクが有名なポストコーヒーはデカフェの種類も豊富です。
デカフェのみを配達してもらうこともできますし、単品で購入することも可能です。
扱っているのはスペシャルティコーヒーのみと高品質なうえ、ポストに届くので受け取りの手間もなしと、いいことづくめです。
レビュー記事はこちら
ブルーボトルコーヒー
サードウェーブコーヒーの先駆け、ブルーボトルコーヒーはネット販売もしています。
口当たりまろやかでクリーミーなカフェインレスは驚くほどおいしいです。
豆でしか売っていないのが難点ですが、おいしいデカフェを探している方、ぜひ一度試してみてください。
レビュー記事はこちら
イニックコーヒー
イニックコーヒーはインスタントタイプのコーヒーなので、手軽にデカフェライフを楽しめます。
お湯を注いでわずか5秒でコーヒーができるので、時短にもなって家事に育児に忙しいママさんにオススメです。
作るのはとても簡単ですがコーヒーとしてのクオリティは非常に高いです。
普通のコーヒーとデカフェの両方ありますので、朝も夜もイニックコーヒーにしてしまうのもよいでしょう。
レビュー記事はこちら
まとめ~コーヒーを楽しみたいならデカフェ、カフェイン0がいいならノンカフェイン~

デカフェは多少なりカフェインを含んでいます。
対してノンカフェインはカフェインを全く含まないものです。
カフェインにとても敏感な方、カフェインを一切絶ちたい方は、ノンカフェインを買うことをオススメします。
ただし、ノンカフェインはコーヒーではありませんので、カフェインを避けつつコーヒーを楽しみたいならデカフェを買いましょう。
違いをきちんと理解して、おうちカフェを楽しんでくださいね。
その他オススメのデカフェ豆は以下の記事でまとめています。
関連記事:デカフェ好きが選ぶデカフェ豆7選