※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
デカフェ(カフェインレスコーヒー)ってどうやって作るの?
自分でも作れる?
カフェインを避けたい方にとって、カフェインレスコーヒー・デカフェは1度は試してみたい飲み物です。
しかし、普通のコーヒーより高いとか、身体に悪いという声もあり、作り方が気になったり、自分で作れないかと考えたりする方もいますよね。
この記事では、デカフェの作り方・カフェインの除去方法について説明します。
デカフェのカフェイン除去方法や、安全性などがわかりますよ。
- デカフェは水か二酸化炭素を使って作る
- 大がかりな装置が必要なため、自宅で作るのは困難
- 日本で売っているデカフェは安全なので、自分で作る必要なし

・コーヒー系ブロガー【Kすけ】
JSFCA認定コーヒーソムリエ・J.C.Q.A.認定コーヒーインストラクター3級
おうちカフェが好きなカフェインが効きすぎる34歳
おうちカフェを楽しむための、通販で買える美味しいコーヒー・デカフェ・スイーツの情報を発信中♪
デカフェの作り方は3種類

デカフェを作る方法は大きく分けて3種類あります。
- 有機溶媒抽出法
- 水抽出法
- 二酸化炭素抽出法
順番に説明しますね。
海外でポピュラーな作り方「有機溶媒抽出法」

海外のデカフェでよく使われるのが有機溶媒による抽出です。
ジクロロメタンなどの有機溶媒を生豆に触れさせてカフェイン成分だけを抽出した後、豆を洗浄します。※有機溶媒は「水に溶けない物質を溶かすことができる有機化合物」のこと
ただし、ジクロロメタンはもともと工業の分野で「剥離剤」などに使われることの多い溶媒です。
使うときには十分な注意が必要な化学薬品で、健康への影響としては発がん性などが疑われています。
関連記事:有機溶媒によるカフェイン抽出について
水を使った作り方「水抽出法」

水によるカフェイン抽出には「スイスウォータープロセス」と「マウンテンウォータープロセス」の2つの方法があります。
どちらも水とカーボンフィルターを使ってカフェインを抽出する方法で、薬品を使うことはありません。
日本において主流なデカフェの作り方といえるでしょう。
関連記事:スイスウォータープロセスについて
関連記事:マウンテンウォータープロセスについて
二酸化炭素で作る「二酸化炭素抽出法」

3つ目のデカフェの作り方は二酸化炭素によるカフェインの抽出法です。
こちらも「超臨界二酸化」と「液体二酸化」の2つの方法がありますが、どちらも熱と圧力を加えることで、カフェインを抽出しています。
水抽出法と同じく、薬品を使わずにカフェインを取り除くことが可能です。
関連記事:超臨界二酸化によるカフェインの抽出方法
デカフェを自宅で作るのは困難

ここまでデカフェの作り方を3つ紹介しましたが、いずれの方法であっても自宅で行うのは困難です。
デカフェを作るには特殊な設備や、高温高圧をかける装置が必要となります。
コーヒーショップでも専門の企業・業者に頼んでいますので、これを個人で行うのは不可能に近いです。
美味しいデカフェの作り方!おすすめは二酸化炭素抽出

デカフェも作り方が違えば、出来上がったときの風味にも違いが出ます。
どれが美味しいデカフェの作り方なのか説明しますね。
- 有機溶媒抽出法
- 水抽出法
- 二酸化炭素抽出法
まず、有機溶媒抽出、特にジクロロメタンを使って作ったデカフェは、日本での販売は法律で規制されています。残念ながら私も飲んだことはありません。
有機溶媒による抽出ではカフェイン以外のコーヒー成分も流出するため、風味が劣ると言われています。
残りは水か二酸化炭素での抽出ですが、これまで飲んだ中で個人的に一番好みだったのは、二酸化炭素抽出によるデカフェでした。
水抽出のデカフェも美味しいですが、二酸化炭素抽出の方が風味をより強く感じることができました。
美味しいデカフェをお探しの人は、以下の記事もご覧ください。
関連記事:デカフェ好きが選ぶデカフェ豆7選
関連記事:ドリップバッグデカフェのおすすめをご紹介
まとめ~カフェインの除去方法を理解して美味しいデカフェを楽しもう!~

残念ながらデカフェを家で作ることはできません。
ですが、飲みすぎなければ身体に悪いものではありません。
買ってきたデカフェを使って、コーヒーのようにカフェオレやアレンジレシピを作ってみるのも楽しいですよ。
自分の好みに合ったデカフェを見つけて、より満足のいくコーヒータイムを過ごしてくださいね。