【浅煎り深煎りどっちが多い?】コーヒー豆のカフェイン量

こんにちは
コーヒーとスイーツを愛するブロガーKすけ(@desertandcafe)です。

 
ネコさん
浅煎りと深煎りのカフェイン量って違う?
カフェインが少ないコーヒーが飲みたい

カフェインを控えたい時、苦みの少ない浅煎りコーヒーを選ぶ方がいるかもしれません。

ですが、実は豆1粒当たりでみると、深煎りの豆の方がカフェイン量は少ないってご存じですか?

 
Kすけ
苦い方がカフェイン多そうって思いますよね。

この記事では浅煎りの豆と深煎りの豆のカフェイン量について解説します。

焙煎度とカフェイン量の関係性を知って、正しくコーヒー豆を選べるようになりましょう。

  • カフェインは加熱すると減少する
  • 豆1粒単位では深煎りの方がカフェインが少ない
  • 豆の計量方法によっては、浅煎りと深煎りのカフェイン量はほぼ変わらない

焙煎度とカフェイン量の関係性

深煎りのコーヒーは苦味が強いので、浅煎り豆のコーヒーよりカフェインが多いと思っている方は多いかもしれません。

ですが、実はカフェイン量はそれほど多くないんです。

カフェインは熱に弱い

カフェインは熱に弱いという特性があります。

コーヒー豆を焙煎し、178℃に達すると、カフェインは少しずつ減っていきます。

 
Kすけ
深煎りの方が加熱時間が長いので、カフェインは減少します。

1粒1粒の豆で見たときには、浅煎りの豆の方が深煎りの豆よりカフェイン量は多いといえるでしょう。

計量方法によってカフェイン量が違う

焙煎を進めていくと、豆自体が膨らみます。

浅煎り豆と深煎り豆を同じスプーンを使って計量した場合、深煎りの豆は膨張しているため、浅煎り豆と比べてスプーンに入る豆の数が少ないです。

そのため、カフェインの量も浅煎り豆で淹れたコーヒーより少ないといえます。

 
Kすけ
スプーンで量ると深煎りコーヒーの方がカフェインが少ないです。

では重さを量って淹れた場合はどうでしょうか。

スプーンを使って計量した場合は「容積」での計量となりますが、「重量」を量った場合のカフェイン量は浅煎りと深煎りで大差ありません

 
Kすけ
重量で量るとカフェイン量はあんまり変わりません。

深煎り豆の方が長時間焙煎していることで水分が蒸発し、重量が軽くなります。

浅煎り豆と同じ重量にしようとしたときに、浅煎り豆よりも豆の数が多くなるため、全体でみるとカフェイン量にはあまり差がありません。

スプーンを使って計量した場合
浅煎り≧深煎り

重量を計量した場合
浅煎り≒深煎り

1粒当たりのカフェイン量は深煎りの方が少ないですが、豆が多く入ることによって、カフェイン量は浅煎りと同じくらいになるということですね。

カフェイン量が気になるならデカフェがオススメ

カフェインの量が気になる方にはデカフェ(カフェインレスコーヒー)がオススメです。

浅煎りも深煎りも、多少カフェイン量の差はあったとしても、その差は微々たるものです。

小さな差を気にするより、もっとカフェインが少ないコーヒーを飲んだ方が気が楽になります。

 
Kすけ
変に悩むとストレス溜まりますよ。

デカフェならカフェインは90%以上カットされているので、カフェインを抑えたい方でもコーヒーを楽しめます。

昨今ではカフェイン除去技術も進歩していて、おいしいデカフェもたくさんあります。

以下の記事でデカフェのオススメをまとめていますので、ぜひご覧ください。

関連記事:デカフェ好きが選ぶデカフェ豆7選

まとめ~浅煎りも深煎りも重量で量った場合はカフェイン量の差はあんまりない~

コーヒー豆単体で見れば、加熱時間が長い深煎りの方がカフェインは減少しています。

ですが、その分重量も減っているため、豆の重さを量ってコーヒーを淹れた場合、浅煎りも深煎りもカフェイン量にはそんなに差がありません。

 
Kすけ
カフェイン量を気にして焙煎度で豆を選ぶのは、あまり意味がないように思います。

カフェインの摂取量を抑えたければ、デカフェを飲むことをオススメします。

最近はデカフェもおいしくなってきていますので、一度試してみてはいかがでしょうか。

普通のコーヒーとそん色ないデカフェが楽しめますよ。

imperfect表参道
コーヒーの質の高さだけでなく、世界の社会課題の解決に注力していることが多くのメディアに取り上げられる、今注目のコーヒーショップがサブスクを始めました。
初回500円で楽しめるお得なサブスクで、あなたも気軽に社会貢献してみませんか?