こんにちは
コーヒーとスイーツを愛するブロガー Kすけ(@desertandcafe)です。
みなさん、おうちコーヒーを楽しんでいますか?
コーヒーのドリップに慣れてくると、自分が普段やっているのとは違う抽出方法も気になってくると思います。
コーヒーの抽出方法は大きく分けると、透過(とうか)式と浸漬(しんし)式の2種類です。
どっちがいいのか、どっちがおいしいのか、については好みの問題になりますので、この記事では、それぞれどんな特徴があるのかについてをご説明します。
透過式

お湯をコーヒー粉に注いで、コーヒー粉の層にお湯を通過させて、コーヒー成分を抽出するのが透過式です。
おそらくコーヒーの抽出といってみなさんが思い浮かべるのはハンドドリップかと思いますが、ハンドドリップは透過式の抽出方法です。
ザ・ポピュラー。
他にもエスプレッソやパーコレーターなんかも透過式となります。
透過式の特徴
透過式抽出の特徴は以下の通りです。
- 味を安定させるのが難しい
- 自由度が高く、いろんな風味を作り出せる
- 抽出器具を手に入れやすい
コーヒーの粉にお湯を注ぐと、最初のうちは濃く抽出され、段々薄味になっていきます。
また、コーヒーには甘味・酸味・苦味などの成分がありますが、それぞれ溶け出しやすい温度があります。
こういった要因によりコーヒー粉にお湯を通す速さや時間、お湯の温度など、さまざまな要素によって抽出されるコーヒーの味が変わるため、透過式は毎回同じ味わいを作り出すのが難しいです。
面倒な子ですね(でもそれがいい)
逆に言えば、慣れてくれば使用する器具や抽出の手法次第でいろんな風味を作り出すことができますので、自由度が高いとも言えますね。
ハンドドリップであれば、器具自体は比較的手に入れやすいため、今までコーヒーのドリップをやったことのない人が、「おうちでコーヒーを淹れてみたい」と思ったときに始めやすいのも透過式の特徴です。
ハンドドリップをしたことがない、という方はこちらの記事もご覧ください(^^)
浸漬式

透過式はコーヒー粉の層にお湯を通過させるのに対し、浸漬式ではコーヒー粉をお湯の中に一定時間漬け込むことで、コーヒー液を抽出します。
代表的なものだと、フレンチプレスやサイフォン式抽出などが浸漬式にあたります。
浸漬式の特徴
浸漬式抽出の特徴は以下の通りです。
- 味の再現性が高い
- 豆の風味をダイレクトに感じる
- 抽出器具が手に入れにくい
例えばフレンチプレスの抽出では、お湯を注いで〇秒待機、再度お湯を注いで〇秒待機、最後に粉と抽出したコーヒー液を分離して完成、という手順です。
非常にシンプルな手順ですので、人の手による差が生まれにくく、同じ味を作り出しやすいです。
また、浸漬式ではペーパーフィルターを使うことが少ないです。
ハンドドリップでよく使用するペーパーフィルターは、フィルターの目が細かいため、抽出した成分を漉しとってしまうことがあります。
その点、目の粗い金属フィルターなどを使用する浸漬式であれば、ペーパーフィルターが漉しとってしまうコーヒーオイルなどの成分をそのまま抽出することができ、コーヒー本来の風味をダイレクトに感じることができます。
しかし、浸漬式の器具はどこにでも売っているわけではありません。
購入したい場合はコーヒーショップや通販などで購入する必要があります。
透過式のハンドドリップ用器具が百均やスーパーで手に入れられるということを考えると、どちらかというと手に入れにくいといえるでしょう。
フレンチプレスについては以下の記事で紹介しています。
まとめ~どっちも経験するとそれぞれの良さがわかって楽しい~

まとめいきましょう。
- 透過式は風味の自由度が高く、安定させるのが難しい
- 浸漬式は比較的安定した味を出せるが、手に入れにくい
透過式と浸漬式、どちらもそれぞれの良さがあります。
おうちでコーヒーを淹れる場合は、コーヒーの風味だけでなく、抽出に至るまでの工程も含めて楽しんでもらえると嬉しいですが、これに関しては実際に経験しないとわからないかと思います。
自分で器具を買ってみてもいいですし、風味に関してはカフェをめぐって透過式と浸漬式の両方の味を経験してみるのもおすすめです。
いろんなコーヒーを知って、もっとコーヒーを好きになれるといいですね(^^♪