コーヒー豆を挽いた時に出る白いカス 粉と一緒にドリップしてもいいの?

こんにちは
コーヒーとスイーツを愛するブロガー Kすけ(@desertandcafe)です。

コーヒー豆を挽いた時、挽き終わった粉の中に白いカスのようなものが混じっていること、ありませんか?

なんだったらミルにもいっぱい付いていたりして、そのままドリップして平気なのか、不安になってしまう方もいるかもしれません。

今回はそんな謎の白いやつについて、説明したいと思います。

この記事でわかること

  • 白いカスの正体
  • その他のコーヒーに関連する白いやつについて

白いカスの正体はシルバースキン

いきなり結論ですが、コーヒー豆を挽いた時に混じっている白いカスは「シルバースキン」と呼ばれるものです。

シルバースキンというのは、コーヒー種子の表面にある薄皮のこと。

ほとんどは精製~焙煎までの工程で取り除かれますが、コーヒー豆の真ん中の割れ目(センターカットといいます)の部分だけ、残ってしまうことがあります。

コーヒー粉と一緒にドリップしてしまっても問題はありませんが、細かいことを言えば雑味の原因となります。

取り除きたい場合、軽く息を吹きかけたり、手作業で取り除いたりすれば除去できますが、正直とっっっっっても手間です。

しかも頑張って取り除いたとしても、そこまで劇的においしくなるわけでもありません。

費用対効果が絶望的に悪いので、わざわざ取り除く必要性はないですね。

その他の白い奴ら

コーヒーにはシルバースキン以外にも白い奴が発生することがあります。

そんなその他の白い奴らについてもお話します。

カフェインの結晶

インスタントコーヒーの表面に白いカビのようなものが発生することがあります。

多くはカフェインが結晶化したものであり、摂取しても特に問題はありません。

大手コーヒーメーカーのUCCさんによると、高温多湿の環境で保管していると、カフェインが結晶化することがあるようです。

Q インスタントコーヒーの粉表面にクモの巣か、白いカビのようなものが見えます。これは何でしょうか?

A インスタントコーヒーの表面に白くカビのように見えるのは、コーヒーの成分であるカフェインが結晶となって粉の表面に出たものと思われます。コーヒーに含まれるカフェインは、未開封、開封に関わらず、温かいところや湿気の多いところ等に置かれた場合、顆粒の表面に白い針状結晶となって現れることがあります。

インスタントコーヒーの粉表面にクモの巣か、白いカビのようなものが見えます。これは何でしょうか? | コーヒーはUCC上島珈琲

カビ

コーヒーにもカビは生えます。

特にインスタントコーヒーは、一度液体になったものを乾燥させて粉末にしていますので、より水分を吸収しやすい状態といえますね。

未開封の状態であれば問題ありませんが、一度開封するとコーヒーが空気中の水分を吸収しますので、カビが生えやすくなり、気が付いたらカラフルなインスタントコーヒーができあがっていることもあるでしょう。

カビが生えたコーヒーを飲んでしまうと、アレルギーや食中毒を起こし、トイレとお友達になってしまう可能性があります。

カビが生えているものをわざわざ飲みたい人もいないでしょうけれど、少しでも見た目がおかしかったり、カビ臭い匂いがしたら、飲むのはやめてゴミ箱にINしましょう。

まとめ~豆を挽いた時に混じっているのはシルバースキン インスタントコーヒーに付いているのはカフェインかカビ~

シルバースキンは特に浅煎りから中煎りくらいまでの豆を挽いた時によくついています。

焙煎時間が短いので、焼ききれずに残ってしまうんですよね。

身体に悪いものではないので、コーヒー粉とシルバースキンを一緒にドリップしてしまっても特に問題はありません。
というか取り除くの面倒すぎ

取り除いたところで劇的に風味が変化するものでもありませんので、あんまり気にせずコーヒーを楽しんでくださいね(^^♪

※おいしいデカフェをお探しの方はこちらの記事もご覧ください。

※デカフェと合わせてスイーツはいかがでしょう。