こんにちは
コーヒーとスイーツを愛するブロガーKすけ(@desertandcafe)です。
喫茶店に行くと、レギュラー・ブレンドと並んでメニューに書いてあることの多い【アメリカンコーヒー】
わたしは滅多に頼みません
何気なく注文されている方も多いと思いますが、そもそもアメリカンコーヒーとはどんなコーヒーなのでしょうか?
また、似たようなコーヒーにアメリカーノというものもありますよね。
今回はアメリカンコーヒーについてと、アメリカーノとの違いについてお話ししたいと思います。
・この記事でわかることはこんな感じ
- アメリカンコーヒーとはなんぞや
- カフェイン量は多い?少ない?
- アメリカーノとの違い
アメリカンコーヒーとは?

アメリカンコーヒーの定義
アメリカンコーヒーとは、シナモンローストやミディアムローストくらいの浅煎りのコーヒー豆を使って、多めのお湯で抽出したコーヒーのことを言います。
浅煎りの豆を使っていますので、味わいとしてはどちらかというと酸味が勝ち気味です。
ですが、多めのお湯で抽出している分、酸っぱいというほどではなく、飲みやすい味わいとなります。
なんで薄いコーヒーって思われてる?
かつては普通に淹れた深煎りコーヒーをお湯で薄めて【アメリカンコーヒー】としていたこともあります。
ですが、これは表現としては正確ではありません。
これが現代において、アメリカンコーヒーが「味の薄いコーヒー」という認識を持たれている要因かと思います。
アメリカンコーヒーは和製英語
ちなみに【アメリカンコーヒー】というのは和製英語です。
アメリカに行ってアメリカンコーヒーを頼んでも、「?」となるだけです。
アメリカではいわゆるシアトル系といわれる濃いめのコーヒーの方が人気がありますので、もし薄目のコーヒーを飲みたい時にはweak(弱い)coffeeと注文しましょう。
アメリカンコーヒーの起源
起源については、
・かつて深煎りが主流だった日本のコーヒーを、何杯でも飲めるようにとコーヒー豆を少な目にして、大きめのカップに抽出して浅煎りコーヒーに見立てた説
・第二次世界大戦中、物資不足により、コーヒー豆の節約のために考案された説
など、いくつか説がありますが、残念ながら決定的なものはありません。
以前はアメリカでは薄味のコーヒーが好まれていたので、【アメリカ式】のコーヒーを取り入れるにあたって、【アメリカンコーヒー】としたのかもしれませんね。
カフェイン量が少ない?
さっぱりした味わいから、アメリカンコーヒーはカフェイン量が少ないと思われている方もいるかもしれませんが、実はそうとも言い切れないんです。
コーヒー豆の焙煎を進めると豆の内部の水分が蒸発し、豆自体が膨らむので、豆は焙煎前と比べると軽く、大きくなります。
そのため浅煎りと深煎りのコーヒー豆をそれぞれ同じ計量スプーンを使って計量した場合、深煎りの方が軽く、豆の数は少なくなります。
カフェインの量としては豆の絶対数が少ない深煎りの方が少なくなりますね。
計量スプーンで量った場合のカフェイン量
浅煎り>深煎り
ではコーヒー豆を重さで量った場合はどうでしょうか。
コーヒー豆を焙煎すると水分と共にカフェインも多少なり昇華されます。
しかし、豆自体が軽くなっていますので、浅煎りの豆と深煎りの豆を同じグラム数にした場合、深煎り豆の方が豆の絶対数が多くなりますよね。
結果として抽出されるカフェインの量としては浅煎りの豆とあまり変わらなくなるのです。
重量で量った場合のカフェイン量
浅煎り≒深煎り
アメリカンコーヒーは味わいがさっぱりしていますので、ついつい飲みすぎてしまうこともあります。
ですがカフェイン量が少ないということはありませんので、カフェイン中毒や依存症には注意しなくてはいけませんね。
アメリカーノとの違い

アメリカンコーヒーと似たような名前のコーヒーに、カフェ・アメリカーノというものがあります。
あまり聞いたことはないかもしれませんね。
アメリカンコーヒーと名前は似ていますが、実は作り方が違うんです。
カフェ・アメリカーノの作り方
カフェ・アメリカーノはエスプレッソをお湯割りにして作ります。
エスプレッソは深煎りの豆を使って旨味を凝縮しますので、強い苦味とコクを感じます。
ですがカフェ・アメリカーノはそれをお湯で割るのでエスプレッソの風味を残しつつも、飲みやすい味わいになるんです。
もしカフェ・アメリカーノが気になった方は、スタバやタリーズなどではレギュラーメニューとして提供されていますので、一度頼んでみてはいかがでしょう。
アメリカンコーヒーの作り方
わたしの淹れ方になりますが、アメリカンコーヒーを淹れる時のポイントは4つあります。
- 浅煎りの豆を使う
- 豆は中挽きくらいで
- お湯を多めにする
- 高温のお湯を使う
浅煎りの豆を使う
豆は浅煎りのものを用意します。
豆は中挽きくらいで
挽き目を細かくしすぎると抽出スピードが下がって苦みや雑味の原因となります。
豆は中挽きくらいで挽きましょう。
お湯は多めで
通常のハンドドリップをする時、コーヒーの粉10gに対してお湯150ml使いますが、アメリカンコーヒーでは180ml~200mlのお湯を使います。
高温のお湯を使う
90℃~93℃くらいの温度のお湯を使います。
短い抽出時間でもコーヒーの成分を引き出しやすくなります。
まとめ~あっさりしたのを飲みたければアメリカンコーヒー でも飲みすぎには注意~

まとめいきましょう。
アメリカンコーヒーは浅煎りのコーヒー豆を使用して、多めのお湯で抽出したコーヒーのことです。
普通に淹れたコーヒーをお湯割りにしたものとは違います。
また、アメリカンコーヒーは和製英語ですので、アメリカでは通じません。
現地で注文して言葉が通じずに、店員さんと一緒に「???」とならないように気を付けたいですね^^;
アメリカンコーヒーは味わいがあっさりしているので、カフェイン量が少ないと思っている方もいるかもしれませんが、そうとは言い切れません。
コーヒー豆は焙煎を深くするほどに、軽く、大きく(膨張)なります。
その過程でカフェインも多少は減っていきますが、豆一粒に含まれる量としてはさほど差がありません。
そのため、コーヒー豆を体積で量ると、焙煎が進んで膨張している分、深煎り豆の絶対数が少なくなり、浅煎りの豆よりもカフェイン量は少なくなりますが、重量で量った場合、豆の絶対数は浅煎りと深煎りで差があまりでませんので、カフェインの量としてはそんなに大きく変わらなくなります。
計量スプーンで量った場合のカフェイン量
浅煎り>深煎り
重量で量った場合のカフェイン量
浅煎り≒深煎り
飲みやすいからといって大量に摂取すると、カフェインによって身体に悪影響を及ぼしてしまうかもしれませんので、飲み方には十分ご注意ください。
アメリカンにせよアメリカーノにせよ、どういったものなのかを知って、健康に楽しくコーヒータイムを過ごせるといいですね。