プロフィール

ブログのこと
「コーヒー(デカフェ)とスイーツでおうちカフェ気分を」
このブログでは、お取り寄せで楽しめるコーヒー・デカフェとスイーツなど、おうちカフェを楽しむための情報を発信しています。
美味しいコーヒーとスイーツで、おうちにいながらカフェのような気分を味わう。
そんな素敵な空間づくりの一助になればと思い、日々運営しています。
管理人のこと

こんにちは。でざかふぇブログの管理人、Kすけといいます。
関西・関東・東北を転々とし、現在は埼玉に住んでいる1990年生まれの♂です。
趣味はロードバイク(自転車)とサッカー観戦。
最近衝撃的だったこと
「コーヒーなんてただのコーヒー豆のゆで汁でしょ。味なんて変わらないよ」って思ってる人がいたこと。
日々、自分で淹れるコーヒーやデカフェとスイーツで、おうちカフェを楽しんでいます。
・JSFCA認定コーヒーソムリエ
・J.C.Q.A.コーヒーインストラクター3級

最初はマキシム
コーヒーを飲み始めたのは高校生の頃。
中学生の頃までは成長に悪影響だからとコーヒーを禁止されていて、飲んでも雪印のコーヒー牛乳だったのですが、高校に入るとほぼ同時に、家に合ったマキシムのインスタントコーヒーを飲み始めました。
しかも、なぜかブラックで飲むのがカッコイイと思いこんだことから、特に美味しいわけでもないのにブラックで飲み続けました。
インスタントコーヒーからの卒業

それから社会人になってしばらくは、変わらずインスタントコーヒーを飲んでいました。
転機が訪れたのは2017年。
友人が淹れてくれたハンドドリップのコーヒーを飲んだことでした。
その時は失礼な話、大して美味しいとも感じなかったのですが、友人がハンドドリップしている姿を見て私は思いました。
「ハンドドリップって、なんかオシャレや~ん」
丁寧な暮らしに憧れていたこともあり、自分もハンドドリップをしてみることに。
ハンドドリップを始めてみる

最初はインスタントコーヒーと粉で売っているコーヒー(レギュラーコーヒー)の違いも知らないレベルの私でしたが、ひとまず百均でコーヒーミルとドリッパーを購入。
ドリップポットだけ珈琲考具のものを買い、私のハンドドリップライフはスタートしました。
スペシャルティコーヒーとの出会い

ネットでコーヒー情報を漁っていたとある日、珈琲きゃろっとというスペシャルティコーヒーを売っているショップの存在を知ります。
いろんなサイトやブログでとにかくおすすめしているので、ものは試しと買ってみました。
(まあ後にアフィリエイトの案件だったということを知るのですが・・・)
しかして家に届いたコーヒーの袋を開けて衝撃。
「なんだ・・・これ・・・」
これまで嗅いだことのない香りが部屋を満たしました。
ドリップして飲んでみると、
「なんだ・・・これ・・・」(2回目)
爆発的な香味が鼻を突き抜け、「コーヒーは果実の種」ということがよくわかる、個性あふれる酸味と甘みが口の中いっぱいに広がったのです。
そこからはもっとコーヒーの風味を知るため、スペシャルティ含め、とにかくいろんなコーヒーを飲みまくりました。
それと同時に、どんな風味かを言語化する訓練もやりました。
おかげで最初に比べれば、だいぶ味がわかるようになったと思います。
デカフェ(カフェインレスコーヒー)も好き

デカフェ、いわゆるカフェインレスコーヒーも好きです。
そのため、当ブログではデカフェのレビューも多数掲載しています。
デカフェを飲むようになったきっかけは、仕事上でのストレスでした。
親会社と取引先の板挟みに遭い、無理難題を押し付けられ続けた結果、睡眠障害(的なやつ)になります。
毎日寝た気がしないままコーヒーを飲んで無理やり仕事に行き、カフェインが切れるとおポンコツのように動けなくなるため、カフェインを切らさないために1日5杯くらいコーヒーを飲んでいました。
そしたら今度はカフェインが効きすぎて、夜眠れない。
悪循環によって、気が付いたら身体はボロボロになっていました。
少しでもストレスを紛らわせようと、スイーツに癒しを求めていたのですが、スイーツを食べていると沸々と湧き上がってくる思いが。
「コーヒー飲みてえ」
そこで、ものは試しとデカフェを買って飲んでみたところ、気付いたのです。
「あれ?普通に美味しくね?」
これまでデカフェは美味しくないという先入観を持っていたのですが、自分が想像していた5倍、10倍、いや100倍くらい美味しかったのです。
・・・言い過ぎました。
2.3倍くらいです。
ともあれ、スイーツとデカフェでおうちカフェタイムを楽しむ。
これが私にとっての癒しになったのです。
なぜコーヒーブログを始めたのか

いろんなデカフェを飲もうと思ってネットで調べていると、「デカフェ 薄い」とか、「デカフェ まずい」とかそんなキーワードばかりが出てきます。
これは…美味しいデカフェをもっと広めねばならん(使命感)
デカフェは美味しいものだと知ってもらって、自分と同じように、コーヒーは好きだけどカフェインに困ってる人が、美味しいデカフェに出会うきっかけになればいいなと思って発信を始めました。
発信する媒体としてインスタなども検討しましたが(というかやりましたが)、トレンド的な情報を発信したいと受けにくいYouTubeやインスタより、1度投稿した内容も修正できて、タイムレスなコンテンツ作成ができるブログの方が、私の性に合っていると思いました。
ていうか、
壊滅的にデザインセンスがない!!!
です。
このブログが発信しているコンテンツ
- コーヒーや抽出器具等のレビュー
- デカフェのレビュー
- コーヒーに関する知識
デカフェのレビューをしているうちに、他にもいろいろと発信したいことが増えていきました。
コーヒーもせっかくいろいろ飲んでいるわけだし、コーヒー知識も気になって調べたことを備忘録的に書いといたら、誰かの役に立つかもしれない。そんな気持ちで書いてます。
記事を書く上で大事にしていることは以下の3点です。
・コーヒーの採点は公平にする
・嘘はつかない
・わかりやすく解説する
当ブログはアフィリエイトによる収益を得ているので、ぶっちゃけて言えば案件をいっぱい売りたいです。
でも、案件であっても、イマイチなものはイマイチ。
案件じゃなくても、美味しいものは美味しいというスタンスで評価するように心がけています。
最後に

美味しいものを食べたら幸せな気持ちになりますよね。
コーヒーも、美味しいのを飲んだら幸せな気持ちになります。
私はコーヒーはハンドドリップ派ですが、インスタントコーヒーでいいやって思う人がいるのもわかります。
でも、残念ながら、インスタントには感動するほど美味しいコーヒーがまだありません(知らないだけかもしれないけど)。
豆で買ってきた方が圧倒的に美味しいコーヒーが淹れられます。
ハンドドリップをやったことがない人は、ぜひ試してみてください。
始める前はハードルが高いように思えますが、やってみると案外大したことないんです。
このブログでも、初心者向けのコンテンツを作っています。
「あ、コーヒーってこんな簡単なんだ」って思えるように作っていますので、ぜひ、美味しいコーヒーを自分で淹れてみてくださいね。
SNS
Xをやってます。
低浮上ですが、フォローしてもらえると喜びます。
気軽に絡んでくださいね。
X(旧Twitter)(@desertandcafe)
メディア掲載
以下のメディアにてご紹介いただきました。ありがとうございます!
コーヒー豆を世界一わかりやすく解説するサイト「きつねコーヒーメディア」様
「ロイヤルハニーVIP通販正規公式オフィシャルサイト|どこよりも安い価格」様
各種注意点
☆ブログへのリンクはご自由にしていただいて大丈夫です。
☆ルールを守っていれば引用もOKです。
※その際は記事へのリンクをしてもらえると喜びます♪
☆コーヒーや抽出器具のレビューなど、お仕事に関するご連絡は問合せフォームよりお願いしますm(_ _)m