【おうちで簡単】スパイスコーヒーのすすめ

こんにちは
コーヒーとスイーツを愛するブロガーKすけ(@desertandcafe)です。

世界には様々なコーヒーがあります。

ブレンドコーヒー・エスプレッソ・カプチーノなどなど、日本でも喫茶店に行けばいろんな種類のコーヒーを飲むことができますが、「スパイスコーヒー」を提供してくれるお店はとても少ないように思います。

世界ではコーヒーになにかを入れて飲むのは割と一般的で、砂糖やミルクに限らず、お酒やスパイス(香辛料)などを入れて飲んだりしています。

もし普段飲むコーヒーにマンネリを感じている場合は、おうちでスパイスコーヒーにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。

今回の結論はこんな感じです。

  • スパイスコーヒーは抽出時にスパイス(香辛料)を絡めたコーヒー
  • スパイスはスーパーや百円ショップで購入可能
  • 種類、分量はお好みで変更OK

スパイスコーヒーってなに?

コーヒーを淹れる際、スパイス(香辛料)を抽出に絡めることで、スパイスの風味をコーヒーの中に混ぜ込むものです。

スパイスは種類によって、血行促進・冷え改善・整腸作用など、様々な効能を発揮します。

また、世界ではその国の気候・環境によって、生産しやすいコーヒー豆が変わります。
中にはコーヒー単体で飲むとあまり美味しくないものもあるため、コーヒーにスパイスを合わせて摂取するということが、より美味しく飲むための工夫であり、さらに医療が発展していない国などにおいては、体調の管理にも一役買っているのでしょう。

どんな種類があるの?

有名なところではジンジャー、シナモン、クローブなど、複数のスパイスを調合して淹れるモロッコの「モロッココーヒー」や、インドやトルコで愛飲される「カルダモンコーヒー」などがあります。

しかし、地域や家庭によって「なんのスパイスを」「どんな分量で」使うかは変わるため、淹れる人の数だけ種類があるといっても過言ではないでしょう。

また、淹れ方も、
・出来上がったコーヒーにスパイスを入れるもの
・豆を挽くときに一緒にホール(粉砕していない)スパイスも挽くもの
・スライスしてコーヒー粉と一緒に抽出するもの
など、様々な淹れ方があります。

おうちでできるスパイスコーヒー

本来ならスパイスをホール(原型のまま)で使用するものだったとしても、おうちで簡単に楽しむならパウダータイプのもので十分でしょう。

幸いなことに日本は経済も物流インフラもとても発達していますので、スーパーや百円ショップに行けばいろんな種類のスパイスが売っています。

手順は簡単です。

いつも通りコーヒーを淹れたら、買ってきたスパイスを一振りかけましょう。

味が足りないと思ったらもう一振りするなどすれば自分の好みに調節できます。

それでもいまいちだな~と思ったらミルクを入れてみてください。
風味が変わって美味しくなることがあります。

実践したスパイス

私が実際にいれてみたスパイスを少しご紹介します。
ほとんどがスーパーや百均で買ってきたものなので、ぜひ試してみてください。

・タイム
ハーブらしいすっきりした風味

・セイジ
少しほろ苦いが爽やかな風味

・クミン(おすすめ)
少し甘い風味

・シナモン(おすすめ)
香りは甘いが味は気持ちスパイシーに
※ミルクを入れて飲むのがおすすめ

・ナツメグ
風味は全体的に甘くなる

・オールスパイス
独特の甘い香り
コーヒー自体の風味が強調される(気がする)

・クローブ
甘い香りがスッと鼻を抜ける
※ミルクを入れて飲むのがおすすめ

・コリアンダー
爽やかな風味
※ミルクを入れて飲むのがおすすめ

・ガラムマサラ(個人的に好み)
スパイシーな風味

・キャラウェイ
ほろ苦い
※ミルクを入れて飲むのがおすすめ

まとめ~スパイスコーヒーでマンネリ解消!~

まとめいきましょう。

  • スパイスコーヒーは抽出時にスパイス(香辛料)を絡めたコーヒー
  • スパイスはスーパーや百円ショップで売っている
  • 作り方はコーヒーにスパイスを入れるだけ

スパイスコーヒーは世界では割と一般的に飲まれているコーヒーです。

カルダモンを使ったカルダモンコーヒー(インド・トルコ)や、複数のスパイスを混ぜ合わせたモロッココーヒー(モロッコ)など、様々な種類があります。

淹れ方も、
・出来上がったコーヒーにスパイスを入れるもの
・豆を挽くときに一緒にホール(粉砕していない)スパイスも挽くもの
・スライスしてコーヒー粉と一緒に抽出するもの
など様々ありますが、自宅でやるならそこまで凝る必要はないかと思います^^;

スーパーや百円ショップで買ってきたスパイスを、淹れたてのコーヒーに一振りすれば、普段のコーヒーとは一味違うスパイスコーヒーができあがります。

少し物足りないと思ったらもう一振りしてみたり、違うスパイスを混ぜてみたりと、自分の好みに調節できるところが、スパイスコーヒーの面白いところです。

スパイスって聞くと扱いが難しそうなイメージを受ける方もいるかもしれませんが、難しく考える必要はありません。
そしてもし、スパイスコーヒーにはまって、ホールスパイスを使って本格的に淹れたくなったら、スパイスショップで買ってくるか、インターネットで購入して実践してみてください(スパイス沼)

コーヒーに正解はありませんので、自分なりのスパイスコーヒーを探求するのも面白いですよ。
おいしいスパイスコーヒーで、コーヒーライフを楽しんでくださいね(^^♪