こんにちは
コーヒーとスイーツを愛するブロガーKすけ(@desertandcafe)です。
みなさんはコーヒー豆を買う時、なにを判断基準にして選んでいますか?
メーカー・産地・値段、はたまたパッケージなど、様々な選び方があると思いますが、今回は選び方の基準のひとつ、焙煎度についてお話をしたいと思います。
焙煎度の違いを知ることで、より自分の好みの風味の豆を選ぶことができるようになりますよ。
今回の結論はこんな感じ
- 焙煎とは生のコーヒー豆を加熱して、コーヒーの風味を作り出す重要な工程
- 焙煎の度合いは8段階に分かれる
- 焙煎度が深くなればなるほど苦味が強くなっていく
焙煎(ロースト)ってなに?

コーヒー豆における焙煎を簡単に説明すると、生の状態のコーヒー豆(生豆)を、加熱する(煎る)作業のことをいいます。
「コーヒーノキ」という木になる「コーヒーチェリー」という果実を収穫し、外側の殻を外すと出てくる緑色の種子、これがコーヒー豆の生豆です。
ですが、この状態では私たちのよく知るコーヒーの味を抽出することはできません。
生豆を加熱することで、内部で化学反応が起き、コーヒーらしい香り・酸味・苦味が生成されます。
この焙煎という作業時の、加熱した時間や、熱の加え方、焼き具合の均一性などによって、引き出される風味が変わります。
つまり、コーヒー豆における「焙煎」は非常に重要な工程と言えるでしょう。
ちなみに、焙煎の時に豆の中でどのようなことが起きているのか、もっと詳しく知りたい方には、旦部 幸博さんが書いた「コーヒーの科学」という本がおすすめです。
焙煎によって起こる味の変化や、コーヒーの香りを構成する成分などについて、科学的に分析されているので、面白いですよ(^^)
焙煎度は8段階
コーヒー豆はその焙煎度によって、8段階の呼び方が用いられます。
- ライトロースト
- シナモンロースト
- ミディアムロースト
- ハイロースト
- シティロースト
- フルシティロースト
- フレンチロースト
- イタリアンロースト
※下にいくほど焙煎度が深くなります。
一般的に、焙煎度が浅ければ酸味が強く、深くなるほど苦味が強くなります。
ただし、浅いから良い、深いから良いということはありません。あくまでも個人の嗜好によって、好き嫌いが分かれます。
また、お店によっては以下のような分け方をしていることがあります。
- 浅煎り
- 中浅煎り
- 中煎り
- 中深煎り
- 深煎り
どちらで呼ぶにしても、明確な基準というものはなく、お店や個人によって若干の差が発生します。
A店では中煎りと呼んでいるのに、B店で同じくらいの色の豆が中深煎りと呼ばれている、なんてことはよくありますので、まずは浅い・深いでどう違うのかがわかれば問題ありません。
少しづつ好みの風味を理解していきましょう。
ライトロースト
黄色い生豆から、ちょっと茶色くなったかな~くらいの色。
焙煎が浅いため、香りやコクはあまりないですが、酸味が強く、青臭さが残っているため、あまり飲用として販売されることはありません。
シナモンロースト
ライトローストの次に浅い焙煎です。
強い酸味で、苦みはほとんどありませんが、まだ青臭さが残っています。
やはり飲用として販売されることは少ないですが、最近では上手に淹れて、酸味の強さを楽しむ向きもあるようですね。
コーヒー豆の色がシナモンに似ているため、シナモンローストと名付けられたといわれています。
ミディアムロースト
「アメリカンロースト」という別名があり、アメリカンコーヒーを淹れる際によく使用されます。
8段階では3番目に浅い焙煎度ですが、日本では中煎りに分類されることが多いです。
色は茶褐色で、だいぶ私たちの知るコーヒー豆の色に近くなってきます。
この辺りから苦みも感じられるようになってきます。
酸味もまだ強いため、コーヒー豆の風味の違いをよく感じ取ることができます。
ハイロースト
8段階では浅い方から4番目の焙煎度です。
ミディアムローストまでは酸味がまだ強く表れていますが、この辺りから段々苦味成分が濃くなってきます。
すっきりした酸味とやわらかな苦味があり、癖が少ないので飲みやすく、万人受けしやすい焙煎度と言えるでしょう。
どの焙煎度合いの豆を買えばいいか悩んでいる人は、まずはハイローストから始めてみて、そこからもっと浅めがいいか、深めがいいかという判断の基準にしてみてもよいのではないでしょうか。
シティロースト
8段階では浅い方から5番目の焙煎度であるシティローストは、深煎り、もしくは中深煎りに分類されます。
酸味はだいぶ減少し、それに反比例するように苦味の成分が強くなり、コーヒーらしい風味とコクを楽しめます。
私たちが普段触れているコーヒーは、このシティローストかハイローストであることが多く、こちらもハイローストと同じく、万人受けしやすい風味と言えるでしょう。
フルシティロースト
8段階では浅い方から6番目、深い方からでは3番目の焙煎度となるフルシティロースト。
酸味は感じ取れるかな?くらいに弱くなり、対して苦味とコクが一層強くなっています。
エスプレッソに使用されることが多く、コーヒーの苦味が好き、という方におすすめです。
フレンチロースト
8段階では2番目に深い焙煎度のフレンチロースト。
酸味はほとんど感じ取れず、濃厚な苦味と深いコクを味わえます。
こちらも高濃度でコーヒー液を抽出するエスプレッソで使用されたり、ドリップコーヒーならミルクを入れてカフェオレなどにして楽しまれることが多いです。
イタリアンロースト
イタリアンローストは8段階中で一番深い焙煎度です。
焦げているのではないかと思うくらい豆の色は黒に近いです。
酸味はなく、苦味とコクがとても強く、独特なスモーキーな香りがあります。
苦く深いコクのあるコーヒーが好きな人はブラックコーヒーで飲みますが、ミルクや砂糖を入れて、カフェオレにして飲む方も多いです。
また、苦みの強い焙煎ですので、エスプレッソやカプチーノにもよく合います。
まとめ~焙煎度の違いを知って自分の好みを把握しよう~

まとめいきましょう。
コーヒー豆には8段階の焙煎度があることを説明しました。
- ライトロースト
- シナモンロースト
- ミディアムロースト
- ハイロースト
- シティロースト
- フルシティロースト
- フレンチロースト
- イタリアンロースト
※下にいくほど焙煎度が深くなります。
基本的に焙煎が浅ければ酸味が強く、焙煎が深ければ苦みが強くなります。
なにを買えばいいのかわからない!という方は、まずはハイローストかシティローストの豆を購入してみてください。
そこから「もっと酸味が強いのがいいか、苦味が強いのがいいか」を判断してみてはいかがでしょう。
また、信頼できるコーヒー豆屋さんで、同じ銘柄を焙煎度で分けて飲み比べをすると、自分の好みの焙煎度がだんだんわかってくるかと思います。
ただし、大量購入にはお気をつけください。
焙煎後は時間の経過とともに、どんどん鮮度が落ちていきます。開封後2週間程度で飲み切れる量を購入するのがおすすめです。
焙煎度による風味の違いを理解して、楽しいコーヒー生活を送りましょう。
豆の産地別の特徴が知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
参考
・旦部幸博.”第6章焙煎の科学”.コーヒーの科学