こんにちは
コーヒーとスイーツを愛するブロガー Kすけ(@desertandcafe)です。
コーヒーをハンドドリップする際には必須となるコーヒーフィルター。
その中でもペーパーフィルターは、手に入れやすさや手軽さといった面で、最もメジャーなフィルターといえます。
しかし、そのペーパーフィルターも形や色がいろいろあって、どれを選んでいいかわからない方もいることでしょう。
結論としては手持ちのドリッパーと同じ形・サイズであれば、なにを選んでも問題ありません。
おうちで楽しむ分にはフィルターごとの違いなど、些細なことなのです。
ですが、それでも不安だよくわからん!という方のため、今回はペーパーフィルターの種類についてお話をしたいと思います。
この記事を読んで、ペーパーフィルターはどれを選んでも大して変わらんということが伝われば幸いです(笑)
フィルターの選び方の前に、ドリッパーの選び方を知りたい方はこちらの記事で紹介しています。
ハンドドリップ用フィルターの種類
ペーパーフィルターのことをお話する前に、ハンドドリップ用フィルターの素材による特徴をご紹介します。
最もポピュラーなのはペーパーフィルターですが、他にも種類があることを知っておけば今後役に立つこともある・・・はず。
フィルターの種類 | 特徴 |
---|---|
ペーパーフィルター | ・ポピュラー ・安い ・手に入れやすい ・終わったら捨てるだけ |
ネルフィルター | ・まろやかな風味 ・最初の手入れや冷蔵庫保存などが面倒 |
ステンレスフィルター | ・コーヒーオイルを楽しめる ・微粉が混じりやすい ・繰り返し使える ・目詰まりの可能性有 |
セラミックフィルター | ・まろやかな風味 ・繰り返し使える ・目詰まりの可能性有 |
ステンレスフィルターについては以下の記事で紹介していますので、気になったらみてみてくださいね。
ペーパーフィルターのいろいろ
ここからはペーパーフィルターの種類についてご説明します。
形

ペーパーフィルターにはざっくり3種類の形があります。
- 台形
- 円錐形
- 波形
フィルターはどれを使ってもいいわけではなく、台形のドリッパーには台形のフィルターを、円錐形のドリッパーには円錐形のフィルターをセットする必要があります。
台形のドリッパーに円錐形のフィルターをセットしても、上手にハンドドリップすることはできません。
なので、自分が使っているドリッパーの形に合わせたフィルターを選ぶ必要があります。
例外として、円錐形と波形は併用できることがあります。
目当てのフィルターが見当たらないときは代用することができますので、覚えておくといいかもしれません。
・円錐形のドリッパーに波形のフィルター
・波形のドリッパーに円錐形のフィルターなど


色

ペーパーフィルターを買いに行った時、茶色と白色のフィルターが並んでいて、どちらを買うかで悩む方もいるかもしれません。
「綺麗なホワイトと落ち着いたブラウン、どっちを選ぼうかな~」とか楽しく悩むために2色展開しているわけではなく、フィルター自体を漂白しているかしていないかの違いとなります。
なぜ漂白するのかというと、漂白をしていないフィルターを使用すると、コーヒーを抽出した際に、紙の原料であるパルプに含まれている成分の匂いが出てしまうからです。
ですが、ぶっちゃけおうちで使う用であれば、どっちでもいいと思います。
白と茶色、両方並べて匂いを嗅いでみても、茶色の方がちょっとだけ紙の匂いがするかな~くらいですし、抽出したコーヒーを飲んでみても、ほとんど違いはありません。
ですので選ぶとするなら価格や、漂白剤を使っていないことによる環境への配慮、といった面で選んでよいかと思います。
ちなみに漂白されているからといって、身体に悪いことはありません。
ペーパーフィルターの漂白には、キッチンペーパーなどに使われているような酸素系の漂白剤が使われています。
そんな人いないと思いますが、がぶ飲みしたりしない限りは身体に悪影響を及ぼすことはありませんのでご心配なく。
サイズ
ペーパーフィルターには1~2杯用、3~4杯用、大きいものだと6~8杯用などがあります。
大きいサイズのものは1~2杯用のドリッパーに代用できることもあるかもしれませんが、1~2杯用のフィルターで、一度に6~8杯分のコーヒーを抽出することはできません。
小は大を兼ねないのです。
こちらも形と同じく、使っているドリッパーに適応するサイズのフィルターを選びましょう。
密度
これは玄人向けの判断基準となります。
パッと見は同じに見えるペーパーフィルターでも、顕微鏡で覗くと紙の密度が違います。
密度が違うことで、お湯の通り方・スピードが変わりますので、抽出されるコーヒーの風味にも影響します。
各メーカーがこだわって、自分たちが表現したい理想の味になるように作られていますが、プロ以外でわかる方がどれくらいいるのかって話ですね(メーカーの方すみません)
まとめ~ペーパーフィルターはドリッパーに合う形ならなにを選んでもOK~

まとめいきましょう。
- ペーパーフィルターには3つの形(台形・円錐形・波形)がある
- 白色と茶色は漂白しているかしていないかの違い
ペーパーフィルターには台形・円錐形・波形の3つの形があります。
自分が今使っている、もしくはこれから買おうとしているドリッパーがどの形になるかで、買うべきペーパーフィルターが変わります。
また、フィルターは白色と茶色の2種類が販売されています。
原料から発生する紙の匂いを消すために漂白しているかしていないかの違いですが、風味への影響はほとんどありません。
おうちでコーヒーを楽しむ分にはどちらを買っても問題はないですね。
ですので最終的には値段や見た目・好みでの判断となります。
深く悩んでいろいろ面倒になってしまわないよう、フィーリングで選んでコーヒーを楽しみましょう。