こんにちは
コーヒーとスイーツを愛するブロガー Kすけ(@desertandcafe)です。
エチオピアモカやカフェモカなど、モカと名の付くコーヒーはいくつかありますが、そもそもモカってなんでしょう?
大手カフェチェーンに行けば、メニューにカフェモカが載っていることは多いですが、具体的にどんなコーヒーなのか、あまり知らない人も多いのではないでしょうか^^;
お店でカフェモカを注文して、「自分の知ってるモカと違う!」とならないよう、モカコーヒーとカフェモカの違いを押さえておきたいですね(笑)
この記事の結論はこんな感じ
- イエメンのモカ港から輸出されたコーヒー豆がモカコーヒー
- カフェモカはエスプレッソにチョコレートソースやミルクを加えたアメリカのコーヒー
モカコーヒーとは

エチオピアモカなどよく耳にしますが、モカというのはイエメンという国の「モカ港」から輸出される豆の総称です。
コーヒー発祥の地といわれるエチオピアでコーヒーノキが初めて発見・栽培されましたが、エチオピアと紅海を挟んで向かい側の国であるイエメンでも、同じようにコーヒーノキが栽培されました。
2つの国で収穫されたコーヒー豆を、モカ港からまとめてヨーロッパに向けて輸出していたため、エチオピア産・イエメン産のコーヒーをまとめて「モカ」と呼ぶようになり、その風習が現代でも続いています。
しかし、ひとくちにモカといっても、ショップに行くとモカ・○○といった名前で並んでいることが多く、違いがよくわからないかと思います。
モカ・○○の○○の部分は、ほとんどが産地の名称です。
代表的なものは以下の通りです。
イエメン産
- モカ・マタリ
- モカ・ハラズ
エチオピア産
- モカ・シダモ
- モカ・ハラー
- モカ・レケンプティ
- モカ・イルガチェフェ
モカコーヒーは原種が同じですので、総じて強い酸味とフルーティな香りが特徴です。
「酸味」と聞くと、嫌なイメージを持つ方もいますが、モカの酸味は爽やかな酸味です。
慣れてくるとコクや甘みも感じられるようになり、とても飲みやすいコーヒーです。
モカは浅煎りで提供されることが多いですが、深煎りにすると酸味はある程度抑えられ、ビターなチョコレートのような苦味と甘みを感じられます。
わたしは午後のコーヒーブレイクなどで浅煎りのモカを飲んで、口の中をさっぱりさせてから仕事に戻ることが多いですね(^^)
カフェモカとの違い

名前にモカとつくコーヒーに、カフェモカがあります。
エスプレッソにチョコレートソースやミルクを加えた飲み物で、名前にはモカとついていますが、アメリカ生まれの飲み物です。
深煎りのモカコーヒーのようなカカオ感を出すために、チョコレートソースを混ぜてモカコーヒーに似せたものになります。
モカというわりにはイタリア風を意識しているため、ベースのコーヒーはエスプレッソという中身を知るとなんともいえない飲み物ですね(笑)
まとめ~モカコーヒーの酸味は刺さる人にはめっちゃ刺さる~

まとめいきましょう。
- モカコーヒーはモカ港から輸出されたコーヒーの総称
- 酸味が特徴的
- カフェモカはアメリカ生まれ
コーヒー発祥の地といわれるエチオピア産の豆と、紅海を挟んで対岸に位置するイエメン産の豆、これらを一緒にイエメンのモカ港から輸出していたために、まとめて「モカ」と呼ばれるようになりました。
浅めに焙煎したモカにはフルーティな香りと酸味がありますが、口に残るような嫌な酸味ではなく、さっぱりしていて飲みやすいのが特徴です。
逆に深めに焙煎した場合には、酸味は抑えられて、チョコレートのような苦味と甘みを感じられます。
また、同じく名前にモカとつく飲み物に、カフェモカというものがありますが、こちらはアメリカ生まれのコーヒーです。
エスプレッソにチョコレートソースやミルクを混ぜた飲み物で、深煎りのモカコーヒーを飲んだ時に感じるカカオやチョコレートのような風味を出すために、チョコレートソースを混ぜたといわれています。
モカコーヒーもカフェモカも、名前にモカとついているので混同しやすいですが、全然別物だということですね^^;
それぞれの違いを知って、楽しいコーヒーライフをお過ごしください(^^♪