プレゼントやギフト用に通販でスイーツを選ぶ方は多いですよね。
でも自分用のスイーツを通販で買う人はあんまりいない気がします。
わたしは実店舗でもスイーツを買いますが、通販でも買いまくっています(笑)
通販を使うことで時短ができたり、自分の生活圏内では出会わないスイーツと巡り合えたりするため、今後も通販を使いまくるでしょう。
ということで今回は、自分用にスイーツをお取り寄せするときのポイントをお話します(^^♪
お取り寄せスイーツが流行ってる?

新型コロナウイルスが流行し始めてから、多くの企業では働き方が見直され、テレワークを活用するなど、おうちで過ごす時間は劇的に増えました。
私生活においても、人との接触をできるだけ避けるため、普段の買い物すら通販を使う人が増えました。
ではコロナが落ち着いたら通販は下火になるのでしょうか。
実は通販業界はコロナの流行前から利用率が増加していました。
下の図は総務省統計局の公表している調査結果ですが、2017年から2019年の9月までは、一定の水準で割合が増加しています。
また、コロナの流行に合わせてさらに利用割合が増加していますね。
これをきっかけに、これまで通販にいいイメージを持っていなかった方や、通販の必要性をあまり感じていなかった方が、その利便性に気付いたかもしれません。

かくいうわたしもその一人です。
全国各地のスイーツがおうちにいながら楽しめますので、ヘビーユーズするのに時間はかかりませんでした(笑)
仕事の休憩中にポチってしまえば、仕事後の時間を買い物に使うこともありません。
貴重な時間で全力でおうちカフェ気分を楽しむために、通販を使いまくっています。
あとは男性あるあるなのですが、一人でスイーツを物色するのが気恥ずかしいこともあります^^;
でも通販なら関係ありません。
可愛らしいスイーツを買ったところで、誰かに見られるわけではありませんからね(笑)
みなさんも日々のちょっとした贅沢や、自分へのご褒美に、通販を使っておいしいスイーツを楽しんでみてはいかがでしょう。
おうち用お取り寄せスイーツの選び方

お菓子のジャンル
まず選ぶべきはジャンルです。
和菓子なのか、洋菓子なのか。
生菓子、焼き菓子、半生菓子か、暑い時期ならアイスもいいですね。
自分がどんなスイーツを食べたいのか、素直な心で選びましょう。
季節感を考える
個人的には季節にあったスイーツを選ぶことも大事だと考えます。
といっても焼き菓子とかだと季節感のあるものを選ぶのは難しかったりしますが、季節にあったスイーツを選ぶことで、素材が最もおいしくなる旬を楽しむことができます。
また、普段なにげなく過ぎていく日々も、季節を意識することで日常生活が一味変わり、季節の移り変わりを楽しむことができますよ。
購入は予算内で
通販で買えるスイーツは、単品で購入すれば数百円のものから、上を見上げればキリがありませんが、自分用なら出せてもワンセットで5、6千円くらいまででしょうか^^;
自分用スイーツに使っていい予算の中で買い物を楽しみましょう。
内容量で選ぶ
一回でどれくらい食べて、どれくらいの日数をかけて消費するのかによって、必要な量は変わりますよね。
当たり前ですが、一度にたくさん食べる方は内容量が多いものを、そんなにたくさん食べないよって方は内容量が少なめのものを選ぶといいですね。
賞味・消費期限はいつまで?
上記の「内容量と食べる量」に関わってくる問題が、お菓子の賞味・消費期限です。
手元に届いたら秒で消費する方には関係ありませんが、少しずつ楽しむ方には大いに関係します。
購入前に商品紹介ページをしっかり確認しましょう。
保存方法
賞味・消費期限と同じく重要なのは、保存方法です。
一回で食べきれずに保存する場合、常温でおいておけるものなのか、冷蔵・冷凍での保存が必要なのかは確認が必要です。
冷蔵・冷凍で保存しなくてはいけない場合、自宅の冷蔵庫に余裕があるのかも要チェックですね。
送料の有無
通販で買い物をするとき、切っても切れないのが送料の有無です。
予算を2千円と決めているのに、送料が600円だとしたら、実質買えるのは1,400円までですよね。
お得に買うなら送料の有無、または○○円以上で送料無料など、無料ラインが設定されているかを確認しましょう。
カフェインの有無
カフェインの有無は人によっては重要です。
カフェインが入っていては夜におうちカフェ気分を楽しむことができません。
チョコレート、抹茶などのスイーツはカフェインが含まれていますので、夜眠れなくなりそうな人は、カフェイン入りのスイーツは避けた方がよいでしょう。
おすすめのスイーツ
ここからはわたしが実際に食べてみておいしかったお取り寄せスイーツをご紹介します。
BAKE CHEESE TART
冷凍状態で届くBAKEのチーズタルトは、トースターで焼き直す(REBAKEする)ことによって、焼きたてのおいしさを取り戻します。
冷凍のまま食べるとチーズアイスのような味わいになりますし、いろんな楽しみ方ができるスイーツです。
ブールミッシュ
銀座に本店をおく洋菓子の名店、ブールミッシュのお菓子です。
ギフト用に展開されているお菓子たちに紛れて、「家で楽しむ焼き菓子セット」というまさにおうちカフェ気分をするために生まれたようなセットがあります。
個包装されたフィナンシェなどのお菓子が41個も入っているので、コスパ抜群です。
(1個あたり約119円)
常温保管OKなので、冷蔵庫のスペースを取らないところも〇。
八天堂のくりーむパン
最近は某コンビニのデザートコーナーで売っていることもある八天堂のくりーむパン。
名前に「パン」とついていますがぶっちゃけスイーツでしょう(笑)
冷えているのにしっとりふわふわで、ほどよい甘さのクリームが抜群においしいです。
冷凍で届きますので、保存がきくのもうれしいですね。
ねんりん家のバームクーヘン
バームクーヘン御三家の一つ「ねんりん家」(勝手に呼んでる)
やわらか芽(しっとり)としっかり芽(カリカリ)の2種類のバームクーヘンを展開していますので、好みやその時の気分によって買い分けるといいですね。
こちらは冷蔵品なので、比較的早めに食べきることをおすすめします。
〈ねんりん家〉や〈シュガーバターの木〉の公式オンラインショップ
シュガーバターサンドの木
いわずと知れたバタースイーツの王(笑)
サクサクのシリアル生地とほどよい甘さのバタークリームがベストマッチです。
バタースイーツですが少しチョコレートが入っていますので、カフェインに弱い方はご注意を。
parfait×parfait(パフェパフェ)
とても珍しいおうちで楽しめるパフェです。
とりあえず値段が高い(笑)
※4個セットで5,238円
ですが、素材にこだわったパフェとお酒のジュレの相性がよく、優雅な大人の夜カフェ気分を楽しむことができますよ。
お家でとろける夜パフェを
ハスカップジュエリー
最近注目の北海道のフルーツ「ハスカップ」を使ったスイーツです。
独特の甘酸っぱさと、バターとチョコの甘さのバランスが秀逸で、癖になる逸品です。
こちらもチョコレートが入っているので、昼間のデザートにするのが良いかと思います。
ジェラテリア・ジェラボのジェラート
わたしは冬でもアイス食べる派ですが、夏に食べるとおいしいスイーツとしてはアイスは外せません。
北海道のジェラート専門店が販売しているこちらのジェラートは、地場のミルクを使った濃厚な味わいが特徴です。
1個あたり400円前後プラス送料990円がかかりますので、ちょっと高いように思いますが、交通費を払って人混みかき分けて500円のジェラート食べにいくなら、全然こちらを選びます(笑)
北海道よりジェラートをお届けGELATERIA GELABO
おいしいスイーツにはおいしいコーヒーを!
どんなスイーツにもコーヒーの存在は(わたし的には)かかせません。
とくに夜におうちカフェ気分を楽しむなら、カフェインがほとんど入ってないデカフェと一緒にいただきますが、デカフェのことをよく知らない方はこちらの記事をみてみてください(^^)
まとめ~通販を使って簡単おいしくおうちカフェ気分を楽しもう~
通販を使えば日本全国のおいしいスイーツをおうちにいながら楽しむことができます。
人それぞれいろんな選び方があるかと思いますが、ジャンル・予算・内容量など、自分にあったスイーツを選んで、おうちカフェ気分を楽しんでくださいね(^^♪